動詞Makeの使い方
”make”は「新しいものを作る、生み出す」という意味をもつ動詞です。その意味から派生して生み出したものがお金を生み出すことから「儲ける」という意味、さらに、使役動詞として「~させる」という使い方もできる非常に便利な動詞です。
意味1:(何か新しいものを)生み出す
主な意味: 料理や工作など、材料を使ってそれに手を加え新たにものを作ることを表す。
例文
- My father made me a model airplane.
(父が私に模型飛行機を作ってくれた。) - I will make a pasta dish for dinner.
(夕食にパスタ料理を作ります。) - We need to make a presentation for the meeting.
(会議のためにプレゼンテーションを作る必要があります。)
ニュアンスの違い
- (ゼロから)創造する:create
- (設計を経て、緻密に)構築する:construct
- (材料、部品からコツコツ)造る:build
- (自動式、手順通りの過程で)生み出す:generate
- (既存の要素を組み合わせて)形作る:generate
- (商品や機器を異種の材料から)製造する:fabricate
- (物や人の全体的な)形を作る:shape
- (工場で大規模に)製造する:manufacture
意味2:用意する
主な意味:手を加えることで状況を整え、完了させることを表す。
例文
- I will make a bed for the next customers.
(次のお客様のためにベッドの用意をする。) - I came home early to make tonight’s dinner for my wife.
(妻のために今夜のディナーを用意するために、早めに帰宅した。) - She made her father a cup of coffee.
(彼女は彼女のお父さんのためにコーヒーを用意した。)
ニュアンスの違い
- 準備が出来ている:get ready
- 前もって用意する:prepare
- 準備する:arrange
意味3:儲ける
主な意味:ビジネスや投資を行いお金を生み出すことを表す。
例文
- She successfully made a little profit by selling the accessories she created as a hobby.
(彼女は趣味で作ったアクセサリーを販売して、少し儲けることに成功した。) - Using this business model, it is possible to make money in a short period of time.
(このビジネスモデルを使えば、短期間で儲けることが可能です。) - He was able to make a large profit from his investments.
(彼は投資で大きく儲けることができた。)
ニュアンスの違い
- 利益を得る:profit
- (働いて)稼ぐ:earn
意味4:構成する
主な意味:いくつかの材料、資料をもとに何かを構成することを表す。
例文
- Four and four makes eight.
(4と4で8になる。) - The three parts make a presentation.
(3部構成でプレゼンテーションを構成する。) - This project makes up the entire team.
(このプロジェクトは、チーム全員で構成しています。)
ニュアンスの違い
- (曲を)構成する:compose
- (物事を計画して)形作る:frame
- (部品や要素を集めて)組み立てる:assemble
- 組織する:organize
- 設立する:establish
- 設計する:design
- 設立する: found
意味5:役に立つ
主な意味:何かを構成するのに十分であること、役に立つことを表す。
例文
- This book makes good reading.
(この本は良い読み物になる。) - This length of cloth will make you a suit.
(この布地の長さはあなたのスーツに十分でしょう。) - This budget will make the project.
(この予算がプロジェクトを成功させるのに役立つ。)
ニュアンスの違い
- 満足させる:suffice
- 確保する:ensure
- 足しになる:help
- 貢献する:contribute
意味6:築き上げる
主な意味:信念、関係性など目に見えないものを築き上げることを表す。
例文
- He has made a trusting relationship with them through his years of hard work.
(彼は長年の努力によって信頼関係を築いた。) - I make my own life.
(自分の人生は自分で切り開く。) - It takes everyone’s cooperation to make a community work together.
(地域社会を築き上げるためには、皆の協力が必要です。)
ニュアンスの違い
- (努力して関係を)築き上げる: Forge
- (関係を)構築する:build
- (関係を)成立させる:establish
意味7:行う
主な意味:目的語にくる動作名詞を行う、特に一回だけの行為であることを強調を表す。
例文
- She made a mistake on the test but learned from it.
(彼女はテストでミスをしたが、そこから学んだ。) - She had to make a judgment on whether to accept the job offer.
(彼女はこの仕事のオファーを受けるかどうかを判断しなければならなかった。) - He decided to make an answer after considering all the facts.
(彼はすべての事実を考慮した上で答えを出すことにした。)
ニュアンスの違い
- 行う:do
- (仕事、任務を)実行する:perform
- 成し遂げる:accomplish
- 果たす:fulfill
- (計画を)実行する:execute
意味8:~させる(使役動詞)
主な意味:誰かに~をさせる、何かをさせる原因を表す使役動詞(have,let,get)の一つで、他の動詞に比べて、より強制的にさせることを表す。
例文
- The teacher made the students study hard.
(先生は生徒たちに一生懸命勉強させました。) - English lessons make me sleepy.
(英語の授業は私を眠くさせる。) - The manager made the team work late to finish the project.
(マネージャーはチームにプロジェクトを終わらせるために遅くまで働かせた。)
ニュアンスの違い
- 当然のことを~してもらう:have
- 自由に~させる:let
- お願いして~してもらう:get
- 頼む:ask
- 言ってさせる:tell
- ~するよう励ます:encourage
- 命じる:order
- 要求する:require
まとめ
”make”は「新しいものを作る、生み出す」という意味の動詞であり、材料に手を加えて完成させるイメージから「用意する」「儲ける」という意味や、使役動詞の一つとして「~させる」という使い方もできる非常に便利な動詞です。
- (何か新しいものを)生み出す
- 用意する
- 儲ける
- 構成する
- 役に立つ
- 築き上げる
- 行う
- ~させる(使役動詞)
類義語一覧と分類
- (何か新しいものを)生み出す:create,construct,build,generate,generate,fabricate,shape,manufacture
- 用意する:get ready,prepare,arrange
- 儲ける:profit,earn
- 構成する:compose,frame,assemble,organize,establish,design,found
- 役に立つ:suffice,ensure,help,contribute
- 築き上げる:forge,build,establish
- 行う:do,perform,accomplish,fulfill,execute
- ~させる(使役動詞):have,let,get,ask,tell,encourage,order,require
確認問題
下記の文章の意味を確認しましょう!
- She made her children have dinner before eating snacks.
- Many people want to make money through investments.
- They made a beautiful sculpture out of wood.
- They made all the necessary arrangements for the event.
- They made a lasting friendship over the years.
- The committee is made up of experts from various fields.
- Her advice made a big difference in my decision-making process.
- We need to make an announcement regarding the schedule change.
解答&解説
- 解答:「彼女は子供たちにお菓子を食べる前に夕食を食べさせた。」
解説: 彼女が子供たちに夕食を食べさせたというのは、誰かに何かをさせるという意味なので「⑧~させる(使役動詞)」の用法です。 - 解答:「多くの人々は投資を通じてお金を稼ぎたいと思っている。」
解説:makeの後に財産やお金に関する名詞が続いているので「③儲ける」の用法です。 - 解答:「彼らは木から美しい彫刻を作った。」
解説:make Aof Bの形で「BからAを作る」という意味になります。木という素材から彫刻作品を作りあげているので「①(何か新しいものを)作る」の用法です。 - 解答:「彼らはイベントのために必要な準備をすべて用意した。」
解説:「for the event」という目的のために必要な準備をしたという意味なので、「②用意する」の用法になります。 - 解答:「彼らは年月をかけて永続的な友情を築き上げた。」
解説:madeの後に「friendship」という名詞が続いているので「友情を築いた」という意味になり、「⑥築き上げる」の用法だと分かります。 - 解答:「その委員会はさまざまな分野の専門家で構成されている。」
解説:「made up of A」で「Aで構成されている」という意味になり、この文では「④構成する」の用法が使われています。 - 解答:「彼女のアドバイスは私の意思決定プロセスに役に立った。」
解説:直訳すると「彼女のアドバイスが私の意思決定の過程に大きな違いをもたらした。」となり、彼女のアドバイスが私にとって役に立ったことを表しているので、「⑤役に立つ」の用法であると分かります。 - 解答:「スケジュール変更についての発表を行う必要があります。」
解説:直訳すると「発表を作る」であり、発表を作り上げること=発表をするという意味の「⑦行う」の用法だと分かります。