動詞Runの使い方

“run“は、「人や動物が素早く足を動かして移動する」というコアの意味を持つ動詞です。この「走る」という動作から、さまざまな派生した意味が生まれています。物理的な移動だけでなく、機械や組織の運営、液体の流れ、持続することなど、多岐にわたる使い方があります。
意味1:移動・急ぐ
主な意味: 人や動物が素早く移動することを表します。
コアからの派生:このコアの意味は、「足を動かして素早く移動する」というイメージから、急いで動くや素早く進むといった派生した意味を生み出します。
例文
- run: She ran to catch the bus.
(彼女はバスに間に合うように走りました。) - race: He raced his friend to the finish line.
(彼は友達とゴールまで競走しました。) - jog: They jog in the park every morning.
(彼らは毎朝公園でジョギングします。) - hurry: Let’s hurry or we’ll be late.
(急ぎましょう、さもないと遅れます。) - rush: She rushed to the hospital.
(彼女は病院へと急行しました。)
ニュアンスの違い
- 競走する:race
- ゆっくり走る:jog
- 急ぐ:hurry, rush
意味2:稼働・運用
主な意味:機械や組織などが動作する、機能すること、および組織や活動を指揮・運営することを表します。
コアからの派生:”run“のコアの意味は「動く・動かす」です。このイメージが、まず機械やシステムが動作するという意味に自然に発展します。次に、これがさらに広がり、組織やプロジェクトを管理・運営して動かすという意味に派生します。つまり、「run」には、何かを動かし、それが継続的に稼働するという力強い感覚があります。
例文
- run: The computer is running smoothly.
(コンピュータは順調に動作しています。) - run: He runs a small business in the city.
(彼は街で小さなビジネスを経営しています。) - operate: She operates the machinery.
(彼女はその機械を操作します。) - function: The new software functions well.
(新しいソフトウェアはうまく機能します。) - work: The plan worked as expected.
(計画は予想通りに機能しました。) - manage: He manages a team of engineers.
(彼はエンジニアのチームを管理しています。) - control: They control the flow of information.
(彼らは情報の流れを制御しています。) - direct: She directed the project to success.
(彼女はプロジェクトを成功に導きました。) - execute: The program executes commands.
(そのプログラムはコマンドを実行します。) - handle: He handles customer complaints.
(彼は顧客の苦情を処理します。) - govern: The committee governs the organization’s policies.
(委員会は組織の方針を統治しています。) - lead: He leads the sales team.
(彼は営業チームを率いています。) - oversee: They oversee the construction project.
(彼らは建設プロジェクトを監督しています。) - head: He heads the research department.
(彼は研究部門を統括しています。) - conduct: She conducts training sessions.
(彼女はトレーニングセッションを行っています。) - coordinate: They coordinate the event logistics.
(彼らはイベントの物流を調整しています。)
ニュアンスの違い
- 機械が動作する:run, operate, function, work
- 管理・運営する:run,manage, control, handle
- 指揮・統括する:direct, lead, head
- 監督・調整する:oversee, conduct, coordinate
意味3: 流れる
主な意味:液体や気体などが流れることを表します。
コアからの派生:「run」のコアの意味である「動く」は、液体が途切れなく移動するという意味に発展します。
例文
- run: The river runs through the valley.
(川は谷を流れています。) - flow: Water flows from the tap.
(水が蛇口から流れます。) - stream: Tears streamed down her face.
(涙が彼女の顔を伝って流れました。) - pour: Blood poured from the wound.
(傷口から血があふれ出ました。) - spill: Milk spilled on the floor.
(牛乳が床にこぼれました。) - leak: Gas leaked from the pipe.
(ガスがパイプから漏れました。) - circulate: Air circulates in the room.
(空気が部屋の中を循環します。) - course: Electricity courses through the wires.
(電気が配線を流れます。)
ニュアンスの違い
- 穏やかに流れる:flow, circulate
- 勢いよく流れる:pour
- 漏れる、こぼれる:spill, leak
意味4: 続く・持続する
主な意味:ある状態や活動が続く、持続することを表します。
コアからの派生:「run」のコアの意味である「動き続ける」は、時間的に続くことという意味に派生します。
例文
- run: The meeting ran over time.
(会議は予定時間を超えて続きました。) - continue: The show continues after the break.
(休憩後もショーは続きます。) - last: The battery lasts for 10 hours.
(バッテリーは10時間持続します。) - persist: The problem persists despite efforts.
(努力にもかかわらず問題は続いています。) - endure: Their friendship endured over the years.
(彼らの友情は何年も続きました。)
ニュアンスの違い
- 継続する:run, continue, last
- 持続する:persist, endure
まとめ
“run“はそのコアの意味である「人や動物が素早く足を動かして移動する」から、多様な意味が派生しています。物理的な「走る」動作から、機械や組織の「動作・運営・経営」、液体の「流れる」、状態が「続く」など、さまざまな場面で使われます。
- 移動・急ぐ:人や動物が素早く移動すること。
- 機能・運営・経営:機械や組織が動作・機能し、組織や活動を指揮・運営すること。
- 流れる:液体や気体が流れること。
- 続く・持続する:ある状態や活動が続くこと。
類義語一覧と分類
- 移動・急ぐ:race, jog, hurry, rush, flee, escape, travel
- 機能・運営・経営:operate, function, work, manage, control, direct, execute, handle, govern, lead, oversee, head, conduct, coordinate
- 流れる:flow, stream, pour, spill, leak, circulate, course
- 続く・持続する:continue, last, persist,endure
確認問題
下記の文章の意味を確認しましょう!
- He ran to catch the bus.
- She runs a small company in the city.
- Water ran down the hill after the rain.
- The meeting ran over by an hour.
解答&解説
- 解答:「彼はバスに間に合うように走りました。」
解説:この文では “ran” が「走る」という基本的な意味で使われています。彼がバスに乗るために急いで足を動かして移動したことを表しており、これは「① 移動・急ぐ」の用法です。 - 解答:「彼女は街で小さな会社を経営しています。」
解説: “runs” はここで「運営する」という意味で使われています。彼女が会社を管理・経営していることを表しており、これは「② 稼働・運用」の用法です。 - 解答:「 雨の後、水が丘を流れました。」
解説:この文では “ran” が「水や液体が流れる」という意味で使われています。水が自然に丘を流れ下ったことを示しており、これは「③ 流れる」の用法です。 - 解答:「会議は1時間超過して続きました。」
解説:“ran” はここで「続く」という意味で使われています。会議が予定の時間を超えて持続したことを示しており、これは「④ 続く・持続する」の用法です。
